春は山菜が色々出てきて~(*^▽^*)
春の生まれの春瑠瑠は、山菜がとても好き♥
しかし、食べれるようにするには、
天ぷらにするのなら簡単だけど・・・
子供の頃は、母がみんな作ってくれたからなー、
春瑠瑠は食べるだけでよかった(^^♪
子供同士でも、採りにも行ったよ~♬
あく抜きしなくちゃいけないものは、兎にも角にも面倒なので(*’ω’*)
大人になってからは、好きだけど、
なかなか食べるまでいかないのです( ^^) _U~~
しかし、ラッキーなことに山菜を下さるお友達が何人かいて・・・
お友達に感謝なのです。
目と鼻の先に住んでいるお友達は、
朝、裏山でご主人様が採って来てくれて、
ホカホカの天ぷらにして持ってきてくれ、
朝からご馳走です!!
ちなみに、”タラの芽”と”こしあぶら” ”竹の子”
庭にタラノ木があるというお友達からも、
毎年りっぱなタラの芽をいただきますよ。
もちろん!!天ぷらにして(^_-)-☆
タラの芽は、天ぷらが一番おいしいよね!!
昨日は、ワラビがたくさんとれたからというお友達から・・・
あく抜き必要なワラビを頂きました(^^♪
頂いたからには、あく抜きせねばと!!
今までの春瑠瑠のあく抜き方法は、わら灰・・今はなかなか手に入らない
これがなければ、重曹だね(*^-^*)
竹の子なら、米ぬかか米のとぎ汁・・・
もっと簡単なのないかいなーとネットで検索したら、あるある(^^♪
ワラビの時は、小麦粉とお塩で簡単にできるらしい♬
15分くらいで、一晩水に浸しておく必要もないんだって!
やってみましたよ!!春瑠瑠は~(^_-)-☆
ホントに、簡単で~ワラビの緑がとってもきれいで、
尚且つ、😋オイシ~かった♥
【やり方】
ワラビ 200グラムとして
水 1.5リットル
小麦粉 大さじ 6
塩 小さじ 2
1. わらびは根元の硬い部分を切り落とします。
2. 鍋に水を入れて小麦粉、塩を加え泡だて器で良くかき混ぜます。
3. 2を中火にかけ沸騰したら、1を入れて弱火して4分煮込んで火を止めます。 …
4. 3の茹でたわらびを冷水に取り、10分間浸せばあく抜き完了です